フリーランスなら求めていこう

先週(2020年5月10日)の「ぼくらの時代」を遅まきながら観ました。

この日は「女芸人自宅スペシャル」の第2弾で、大久保佳代子 さん、光浦靖子 さん、いとうあさこさんがリモート収録でトーク。

アフターコロナの自分の働き方に関する話に、多くのフリーランスが共感したのではないでしょうか。

他人の軸だけで仕事をすることへの疑問

光浦さんの

「(芸能界で自分が)求められるからマル、だけじゃない、(自分の軸でやりたいことを)一個持ってないと不安になるかな」、

大久保さんの

「(求められてそれに対応していことが)一番の幸せじゃないかと思ってやってきたけれど、あれ、もともと(自分がやりたかったことって)なんだっけなー」、

というくだり。

他人の軸に臨機応変に合わせ、要求通りの仕事をこなす。

それだけでは、収入という意味でも、人生という意味でも、足りないのでは。

という二人の思いにとても共感しました。

求められるだけでなく、求めていくこと

以前の私にとって、ホームページ作成はある意味「副業」でした。広告代理店や制作会社から仕事をもらって、取材して記事を書いて、というライター業でありがたいことに今までまわってきました。

しかし人生の折り返し時期になって、どうシフトすればいいかを考え、環境を変えていた矢先のコロナでした。

「求められる場所で生きる」ということに感謝して、それを一生懸命やっていく。それも大事だけれど、そうやって積み重ねてきた経験やスキルを、自分がやってみたいこと、好きなこと、得意なことに注ぎ込むのもいいんじゃないか。

ドラッカーが提唱した「パラレルキャリア」にも通じる考え方です。

そう考えた結果、私が出した答えが「ホームページ運営サービス」です。ホームページを一度つくって終わり、ではなく、ホームページがその人のビジネスパートナーになるよう、後方支援していくことを仕事にしたい。私の経験やスキル、クリエイターのネットワーク、あらゆるものを融合させて生かしたい、思いました。

皆さんの「求めていくこと」は何でしょうか。ホームページの作成・運営を通してそのお手伝いができれば幸いです。

spice potのホームページ運営サービスには、サーバー利用料・ホームページのシステム管理料に、SEOや読み手を意識したライティングのサポートも含んでいます。

個人事業主・フリーランス向けホームページ制作・定額制(サブスクリプション型)運営サービス
https://spicepot.biz/

コロナの影響で、フリーランスにも新たな「しつらえ」が必要

村上臣さん(現在LinkedIn日本代表)のコラムが好きで読んでいます。

先日の「新型コロナが切り拓く「上半身経済圏」」は大いに納得しました。

https://comemo.nikkei.com/n/n80d2e3353698

先月あたりから私も、ZoomなどのWeb会議ツールで話し合う機会が増えて、相手の生活感がすごく気になっています。Zoom呑み、ならいいのですが笑、会議となると。

ということは、自分も相手から、動画で切り取られた部分だけの印象で見られている。。。

背景がごちゃごちゃしているところは見せたくないし、ノートPCで下から顔を映される感じもイヤ。

いままでの、外出で気にしたしつらえを、自宅でも、今までと違ったかたちで行なう必要がありそうです。

Web会議が当たり前になれば、いままで以上にスタッフの打ち合わせや、クライアントと直接話す機会も増えるかもしれません。

いままであまり会議に出なかった人も、出られるようになって、仕事の幅が広がるかもしれません。

自分のネットミーティング環境を、整えてみませんか。

spice potのホームページ運営サービスには、サーバー利用料・ホームページのシステム管理料に、SEOや読み手を意識したライティングのサポートも含んでいます。

個人事業主・フリーランス向けホームページ制作・定額制(サブスクリプション型)運営サービス
https://spicepot.biz/