ホームページを事業とともに育てよう

事業に合わせてアップデート

ホームページの役割は、ビジネスや社会の環境とともに変わるもの。情報を更新したり、ページや機能を随時追加したりすることは当然想定されます。ここでまた問題が二つ。

ひとつは、更新や設定変更を誰が担当するか。業務内容や顧客をよく分かっている人が内容をつくるのが一番です。けれども「サーバーの設定やデザイン、文章は……」という人は、いつでもプロに頼める環境をつくっておくと便利です。もうひとつは、使っているホームページ作成ツールでどこまでできるか。無料の場合は、サポートがなかったり、広告が入ったり、どんどん処理速度が遅くなったり、さらには機能の制限もあったりします。

更新しやすいか、変更しやすいか。プロのアドバイスを聞きながら、事業に合わせて運営できるサービスを探していきましょう。

役割に合わせたサービスやプロを活用

事業に合わせたホームページにしていくには、相応の資源が必要です。ですからホームページを安く運営したい人は、そもそも作成を他人に頼まないほうがいい。無料のホームページ作成ツールを使って自分で制作・更新したほうがいいでしょう。サービスの比較サイトはたくさんあるし、Youtubeで検索すれば使い方も動画で教えてくれます。ホームページは誰でももてる時代です。

しかし、安くつくったホームページは分かります。しかも、専門外のITやデザインに四苦八苦する時間や、自分のスキルやセンスどまりの仕上がり、さらには無料サービスの様々な制限で、果たしてどんなホームページができあがるか。。。

個人事業主やフリーランスならきっと「餅は餅屋」ということを仕事でも実感しているはず。目的をもって協業・連携したときの効果は、ホームページ制作も同様です。