個人事業主も利用できる退職金制度

フリーランスになるときに一番不安だったのは「老後」でした。

なんせ退職金がない 苦笑。

それ相当の金額を働いているうちから貯めておいたり、運用したりすればいいのでしょうが、ただ不安を先送りしている状態でした。それが昨年ようやく「小規模企業共済」を知って加入しました。

■小規模企業共済
 https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/

国が提供する「経営者向けの退職金」と言われる制度で、個人事業主も対象です。

個人事業主の場合は、廃業する際にそれまで払い込んだ金額に上乗せして、共済金として受け取れます。

この制度のメリットは「掛け金が全額所得控除の対象になる」ことです。確定申告書の「所得から差し引かれる金額」の「社会保険料控除」の下にある「小規模企業共済等掛金控除」が、これです。つまり節税対策になります。

たとえば、月々3万円の掛金なら、年間で36万円の所得控除が受けられます。これって大きいですよね。掛金は、毎月銀行口座から自動引き落としされます。

共済金が元本割れしないのは以下の場合です。

  • 廃業した場合
  • 死亡した場合
  • 老齢給付(65歳以上で180か月以上の払い込み)として受け取る場合
  • 法人成りした結果、加入資格がなくなって解約した場合

ただし、それぞれで受け取れる金額の計算方法が違います。一番おトクなのは廃業または死亡です。個人事業主のまま20年未満で解約したり、掛け金を途中で減額したりすると、デメリットになるので注意が必要です。

詳しいことは小規模企業共済のサイトを確認してみてください。契約書類の申請もできます。書類がそろったら、中小機構が業務委託契約を結んでいる団体または金融機関の窓口へ提出してください。

私は某都市銀行へ持って行ったのですが、窓口の人がこの手続き方法を知らず、確認印も押してくれないまま、青色申告会へ持っていくようにと言われ、それを鵜呑みにして無駄な時間を過ごしました。手続きの方法を理解してから窓口へ行かれることをおすすめします 苦笑。

spice potのホームページ運営サービスには、サーバー利用料・ホームページのシステム管理料に、SEOや読み手を意識したライティングのサポートも含んでいます。

個人事業主・フリーランス向けホームページ制作・定額制(サブスクリプション型)運営サービス
https://spicepot.biz/

メール請求や自動引落しにも使えるSquare(スクエア)

私がサブスク(サブスクリプション)型のWeb運用サービスを始めるにあたって、問題になったのが請求です。

毎月同じ額をとりっぱぐれしないで、月額を自動引落ししたい。

けれども自動引き落としサービスは手数料が高い。

そんなときに見つけたのが、「Square請求書」でした。

Square 請求書
https://squareup.com/jp/ja/invoices

Square請求書
https://squareup.com/jp/ja/invoices より

スクエアはPOSレジアプリだと思っていましたが、いまは対面しないビジネスでも使えるんですね!

スクエアはカード自動引落しにも使える

私のビジネスでは、一回きりの請求書(初期費用)と、定期請求(毎月のホームページ運用費)の両方が必要になります。

どちらも決済方法はクレジットカードのみになりますが、請求書も出ますし、銀行振込の手数料もかかりません。個人事業主やフリーランスのお客様には便利だと思っています。

ちなみにスクエアは、見積書の発行もでき、アプリで請求・入金管理ができます。パソコンをわざわざ開かなくても、「あの請求、どうだったかな?」と思ったときにすぐ確認できます。

また、三井住友銀行かみずほ銀行なら最短で翌営業日、その他の銀行は水曜締め金曜入金と、とても早いのもうれしいところ。

ペーパーレスですし、私の中では一番省力化できるツールだと思っています。

肝心の Square 請求書 の手数料は、2020/5/21現在で売上の3.25%(自動継続課金でカード情報の保存機能を使う場合は3.75%。またJCBは別途既定あり)。月々の料金や振込料は一切ありません。

この手数料がもったいないと思って、Excelやクラウド会計で請求書をつくって毎月送り、振り込んでもらうかどうか。どうでしょうか。

もちろんクライアントによっては、クレジットカードではなく銀行振込にして欲しい、という場合もあると思うので、そこは柔軟に対応したいと思っています。

180日間の決済額が10万円まで無料

スクエアでは 決済手数料無料プログラム があり、私の下記の紹介用リンクからSquareアカウントの手続きをすると、手続きした方と私の双方で、カード決済手数料が決済額10万円まで無料になります。

Square 決済手数料無料プログラム
https://squareup.com/i/B2684AD0CD

ただし有効期限があります。Squareアカウントが有効になってから180日以内 もしくは決済金額が10万円に達するまでの、どちらか早い方になります。180日以内に利用予定がある方なら、ぜひ。

すでに私のクライアントで利用してくださっていて、ちゃんと手数料がキャッシュバックされています(笑)。知り合いには直接紹介していたのですが、ネットでシェアしてもいいようなので、ここでも。


上記では詳しいことを書いていませんが、情報を網羅して長い文章を書くのは性に合わず(苦笑)、気になることがあれば直接お問い合わせいただければと思います。

 次回はリアルとネットの両方をスクエアで管理する方法をご紹介します。

spice potのホームページ運営サービスには、サーバー利用料・ホームページのシステム管理料に、SEOや読み手を意識したライティングのサポートも含んでいます。

個人事業主・フリーランス向けホームページ制作・定額制(サブスクリプション型)運営サービス
https://spicepot.biz/

 

自分に投資する – Udemy活用

事業を起こすために、育てるために、自分への投資は必要です。

「他人に投資する前に、自分に投資を」

と言っていたパーソナルコーチの方がいらっしゃいましたが、まさに。

ただし、似たようなセミナーに何度も参加している人をよく見かけますが、それって、自分を磨くのではなく、その先生やセミナーが好き、ということであって、誰に投資してるんだ?って話です。

一度受講したら、その先の応用は自らで。

お金を使って学ぶのではなく、お金をもらって学ぶほうが身に付くし伸びる、というのが私の実感です。

いま、自己投資でオススメなのが、社会人がオンラインで学習できる動画学習サービス「Udemy(ユーデミー)」です。

Udemyでは5月14日まで、1,200円からコースが受けられるキャンペーンをやっています。通常は2万円以上するようなコースも対象。

キャンペーンはしょっちゅうやっているので、この機を逃してもウォッチしておくといいと思います!

ネットで不確かな情報を読みあさるより、効率的かつ効果的。

私も2つ受けましたが、正直、大学の先生もYoutubeやUdemy講師の動画を見たほうがいいんじゃないかな、と思います。コンパクトでメリハリがあって、要点が分かりやすいし、ちゃんと学びを得た実感があります。

コロナ禍で、いまだからこそ自分に投資するチャンス。

spice potのホームページ運営サービスには、サーバー利用料・ホームページのシステム管理料に、SEOや読み手を意識したライティングのサポートも含んでいます。

個人事業主・フリーランス向けホームページ制作・定額制(サブスクリプション型)運営サービス
https://spicepot.biz/

 

新型コロナウイルス禍で持続化給付金

中小企業や個人事業主に対して、政府は「持続化給付金」などの現金給付制度を発表しています。それぞれ200万円と100万円。4月最終週を目処に確定・公表するそうです。

もちろんフリーランスも対象です!

経済産業省:新型コロナウイルス感染症関連
https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html#90

追記(5/7)

5月1日から申請受付が始まりました。締切は令和3年1月15日までです。通常、申請から2カ月で登録口座に入金されるそうなので、給付要件を満たしている人は、必要書類をそろえて早めに手続きしたいですね。

spice potのホームページ運営サービスには、サーバー利用料・ホームページのシステム管理料に、SEOや読み手を意識したライティングのサポートも含んでいます。

個人事業主・フリーランス向けホームページ制作・定額制(サブスクリプション型)運営サービス
https://spicepot.biz/