「いま現金と預金がいくらあるか、分かりますか?」
ある税理士さんから言われた言葉です。
続きを読むいくつものプロジェクトに関わっていると、とにかく面倒なのが会議の日程調整。
続きを読むフリーランスがクライアント企業とのファイルのやり取りで欠かせない添付ファイル。
暗号化付きのZipファイルをメールに添付し、別メールでパスワードを送る、というPPAPがルールになっている場合も多いと思います。
PPAP:Password付きzipファイルを送ります、Passwordを送ります、An号化(暗号化)Protocol(プロトコル)
あの有名な曲から名付けられたそうです。
平井デジタル改革担当大臣が2020年11月17日に、中央省庁でPPAPを廃止する方針であることを発表していて、クラウド会計サービスを提供するfreeeでは、この発表があった翌日、12月から廃止することを発表していた そうです。早い!
そして今回、日立がPPAP全面禁止、というニュース。
●日経クロステック:日立がPPAP全面禁止へ、「秘文」の添付ファイル自動暗号化ツールも既に販売終了
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05086/?n_cid=nbpnxt_twbn
ツールやシステムを提供していたサイドの大手が動いたことで、一気に全面禁止が広がりそうです。
PPAP、ほんと面倒ですよね。メールの数が倍になるし。
私は個人的に、双方でGoogle Driveなどのクラウドストレージを共有しておいて、そこにファイルをアップロードする、というのがラク(メールボックスが重くならないし、ファイルを一箇所で管理できるし、パスワードはいらないし)だし、セキュリティ上もいいと思っていますが、大手企業はそういうサービスへのアクセス制限がかかっていたりするんですよね。そして、単発の場合はストレージ共有もできないし。
メールという単一のコミュニケーションツールだけを使っている限り、万能策はなさそうな気がしますが、今後の動向をウォッチしたいと思います。
フリーランスとして働く方々のうち、およそ7割は会社をやめて独立したのだそうです(『小規模企業白書』)。
そして、7~8割は、人脈で仕事を獲得しているそうです(『フリーランス協会』)。
私はどちらにも当てはまる典型的なフリーランス 笑。
ただ、フリーランスになった理由は少々特殊です。
自分の仕事のスタイルとか、自由な働き方、といったことではなく、人生で初めて飼い始めた犬が病気がちで、家を長時間空けられなくなったから。
私の人生を大きく変えたワンコ。結婚後も、我が家にはいつもワンコがいます♪
幸い、当時所属していた小さな制作会社では、外部の出版社や編集者さんとお仕事をする機会が多く、退社後もすぐにお仕事をご紹介いただけました。
一つひとつの案件を丁寧にこなし、新しい制作会社を紹介してもらい、数珠つなぎに。おかげで、お世話になっていた制作会社がなくなったり、担当者さんが変わったりしても、なんとか18年、編集と執筆のお仕事でつないでこられました。
最近はクラウドソーシングが普及していますが、当時は人脈が命。2社ほどネットで見つけた登録会社に応募したこともありますが、実際の案件にはつながりませんでした。
お仕事が絶えなかったのは本当にありがたいことですが、私は大きな組織で働くのが性に合わず、フリーランスである自分を
「組織からドロップアウト(脱落)した人間」
と長らく考えていました。
今思うと、私の「下請け気質」はそこからきたものじゃないかと思います。だから、とにかく便利な人間になろう、と思っていました。
けれどもここ数年は、能動的に考えるようになりました。
確かに、私は大きな組織が性に合わない 笑。
だったら、私が居心地の良いと思えるフリーランスで勝負をするのだ!
(フリーランスが性に合っている理由=私が持つ素質、については別途)
そしてせっかくなら、フリーランスだからできる仕事や、働き方を、(今までも楽しんでいたけれど、)もっと自分からつかみにいきたい。
ITの分野だけじゃなく、福祉やペット、サッカーの分野でも記事を書いてみたい。
いろんな業界の人から話を聞いて、いろんなボランティアもやって、自分のスキルを地域で生かすこともしたい。
代理店などからお仕事をもらう「下請けマインド」から脱却しようという思いを実際のアクションに変えられたのは、コロナのおかげもありました。
そして2~3年前から考えていた起業も、真剣に考え始めています。
組織が苦手な私に、どんな組織がつくれるだろうか?
令和3年に入り、こちらも加速させたいと思っています。
先週(2020年5月10日)の「ぼくらの時代」を遅まきながら観ました。
この日は「女芸人自宅スペシャル」の第2弾で、大久保佳代子 さん、光浦靖子 さん、いとうあさこさんがリモート収録でトーク。
アフターコロナの自分の働き方に関する話に、多くのフリーランスが共感したのではないでしょうか。
光浦さんの
「(芸能界で自分が)求められるからマル、だけじゃない、(自分の軸でやりたいことを)一個持ってないと不安になるかな」、
大久保さんの
「(求められてそれに対応していことが)一番の幸せじゃないかと思ってやってきたけれど、あれ、もともと(自分がやりたかったことって)なんだっけなー」、
というくだり。
他人の軸に臨機応変に合わせ、要求通りの仕事をこなす。
それだけでは、収入という意味でも、人生という意味でも、足りないのでは。
という二人の思いにとても共感しました。
以前の私にとって、ホームページ作成はある意味「副業」でした。広告代理店や制作会社から仕事をもらって、取材して記事を書いて、というライター業でありがたいことに今までまわってきました。
しかし人生の折り返し時期になって、どうシフトすればいいかを考え、環境を変えていた矢先のコロナでした。
「求められる場所で生きる」ということに感謝して、それを一生懸命やっていく。それも大事だけれど、そうやって積み重ねてきた経験やスキルを、自分がやってみたいこと、好きなこと、得意なことに注ぎ込むのもいいんじゃないか。
ドラッカーが提唱した「パラレルキャリア」にも通じる考え方です。
そう考えた結果、私が出した答えが「ホームページ運営サービス」です。ホームページを一度つくって終わり、ではなく、ホームページがその人のビジネスパートナーになるよう、後方支援していくことを仕事にしたい。私の経験やスキル、クリエイターのネットワーク、あらゆるものを融合させて生かしたい、思いました。
皆さんの「求めていくこと」は何でしょうか。ホームページの作成・運営を通してそのお手伝いができれば幸いです。
spice potのホームページ運営サービスには、サーバー利用料・ホームページのシステム管理料に、SEOや読み手を意識したライティングのサポートも含んでいます。
個人事業主・フリーランス向けホームページ制作・定額制(サブスクリプション型)運営サービス
https://spicepot.biz/
日経新聞の記事「在宅勤務で消費も急変 パソコン復権、化粧品急落」。
家電大型専門店でのパソコン販売額が前年同期比で53.3%増えたそうです。
私は2月にDELLのパソコンを購入したのですが、海外組み立てモデルは納期未定の状態だったため、泣く泣く即納モデルを購入しました。
もう少しスペックのいいものが欲しかったのですが、どうしても2月に購入しなきゃいけない事情があり。。。
そしていま、パソコンに加えて、オンライン会議用のヘッドホンやマイクなども品薄になっているようです。
アマゾン(amazon)などでは、2~3年前のモデルが数カ月前の倍くらいの値段で売られていたりします。メーカーサイトを確認するなどしてから買うことをおすすめします。
マスクと一緒で、しばらくすれば供給も落ち着くと思われるので、急を要していなければ様子を見てもいいと思います。
ちなみに私は、外部カメラとマイクをデスクトップにつないで使っていますが、たまにマイクが音を拾えなくなるので、常にノートパソコンをスタンバイさせています。
それで十分、と思っていたのですが、最近、グループワークでペン入力もできるツールを使う機会が多くなり、iPadがあると便利だなー、と。。。しかしこのところ出費がかさんでいるので悩みどころです。
spice potのホームページ運営サービスには、サーバー利用料・ホームページのシステム管理料に、SEOや読み手を意識したライティングのサポートも含んでいます。
個人事業主・フリーランス向けホームページ制作・定額制(サブスクリプション型)運営サービス
https://spicepot.biz/
私が最初の仕事をやめて海外で滞在したとき、ホストファーザー(フリーの設計士)に「自分もフリーランスで働く」と話したら、最初に言われたのが
「disciplineがないとやっていけないよ」
という厳しいアドバイスでした。彼は、私がそれが足りない人間だと見抜いていたのでしょう。
ディシプリン。
日本語に訳すと、「自制心」「規律」でしょうか。
特に、自宅でテレワークする場合、勤務時間を自分で融通できるぶん、結局プライベートに時間をついやしたり、だらだらと進めて効率が悪かったりします。
自宅にいるのが自分一人ならいいのですが、いまのコロナ禍では、家族全員が家にいます。
子どもの相手をしていたり、食事を買わないで自分でつくったり、運動不足にならないように体を動かしたりしていると、あっという間に一日が終わってしまいます。
いま私も、ビデオ会議をする機会がとても多くなりましたが、会議中に相手のお子さんが乱入してきたりしますし、私にも宅配が届いたりします。
ここで考えなければいけないのは、
「相手の時間も使っている」
ということ。
たとえ家にいるからと言って、誰も暇をしているわけではありません。
会議がしょっちゅう中断したり、脱線するようなことは、あらかじめ避けておいたほうがいいと思います。
自分のディシプリンだけでなく、家族でディシプリンを持つことはなかなか大変ですが、チャレンジはしてみたいものです。
かくいう私も、相方が在宅になり、自分だけのペースではいかなくなってきたので、新しいディシプリンを構築中。。。
spice potのホームページ運営サービスには、サーバー利用料・ホームページのシステム管理料に、SEOや読み手を意識したライティングのサポートも含んでいます。
個人事業主・フリーランス向けホームページ制作・定額制(サブスクリプション型)運営サービス
https://spicepot.biz/
村上臣さん(現在LinkedIn日本代表)のコラムが好きで読んでいます。
先日の「新型コロナが切り拓く「上半身経済圏」」は大いに納得しました。
https://comemo.nikkei.com/n/n80d2e3353698
先月あたりから私も、ZoomなどのWeb会議ツールで話し合う機会が増えて、相手の生活感がすごく気になっています。Zoom呑み、ならいいのですが笑、会議となると。
ということは、自分も相手から、動画で切り取られた部分だけの印象で見られている。。。
背景がごちゃごちゃしているところは見せたくないし、ノートPCで下から顔を映される感じもイヤ。
いままでの、外出で気にしたしつらえを、自宅でも、今までと違ったかたちで行なう必要がありそうです。
Web会議が当たり前になれば、いままで以上にスタッフの打ち合わせや、クライアントと直接話す機会も増えるかもしれません。
いままであまり会議に出なかった人も、出られるようになって、仕事の幅が広がるかもしれません。
自分のネットミーティング環境を、整えてみませんか。
spice potのホームページ運営サービスには、サーバー利用料・ホームページのシステム管理料に、SEOや読み手を意識したライティングのサポートも含んでいます。
個人事業主・フリーランス向けホームページ制作・定額制(サブスクリプション型)運営サービス
https://spicepot.biz/
デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)は、16年前にスイス人の大学教授が提唱した「ITの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念です。
DXの意味は、「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)」では以下のように定義しています。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」
いまや、インターネットやスマホを使って、モノを買ったり調べ物をしたり、友達と連絡を取り合うことが当たり前になってきました。
人間の膨大な知識や経験、行動履歴を分析することで、私たちが今まで気づかなかったことに気づけたり、作業が楽になったりしています。 そして、レコードやCD、ビデオ、さらにはお金も、ネット上でやり取りされるようになっています。
このように、私たちはデジタルトランスフォーメーションの時代に生きているのです。
社会や暮らしが大きく変わっている中で、私たちは何を変えずに、何を変えていかなければいけないのか。自分のこれからの仕事についても真剣に考えなければいけません。
spice potのホームページ運営サービスには、サーバー利用料・ホームページのシステム管理料に、SEOや読み手を意識したライティングのサポートも含んでいます。
個人事業主・フリーランス向けホームページ制作・定額制(サブスクリプション型)運営サービス
https://spicepot.biz/