私がオフィスとして借りているシェアスペース「里のengawa」での合同撮影会、好評につき今春も企画します。
続きを読む投稿者: spicepot
個人事業主もキャッシュフローを意識しよう
日程調整の煩わしさから解放してくれる最強ツールSpir(スピア)
いくつものプロジェクトに関わっていると、とにかく面倒なのが会議の日程調整。
続きを読むクライアント企業へのファイル送信はどうなる?PPAP全面禁止の波

フリーランスがクライアント企業とのファイルのやり取りで欠かせない添付ファイル。
暗号化付きのZipファイルをメールに添付し、別メールでパスワードを送る、というPPAPがルールになっている場合も多いと思います。
PPAP:Password付きzipファイルを送ります、Passwordを送ります、An号化(暗号化)Protocol(プロトコル)
あの有名な曲から名付けられたそうです。
平井デジタル改革担当大臣が2020年11月17日に、中央省庁でPPAPを廃止する方針であることを発表していて、クラウド会計サービスを提供するfreeeでは、この発表があった翌日、12月から廃止することを発表していた そうです。早い!
そして今回、日立がPPAP全面禁止、というニュース。
●日経クロステック:日立がPPAP全面禁止へ、「秘文」の添付ファイル自動暗号化ツールも既に販売終了
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05086/?n_cid=nbpnxt_twbn
ツールやシステムを提供していたサイドの大手が動いたことで、一気に全面禁止が広がりそうです。
PPAP、ほんと面倒ですよね。メールの数が倍になるし。
私は個人的に、双方でGoogle Driveなどのクラウドストレージを共有しておいて、そこにファイルをアップロードする、というのがラク(メールボックスが重くならないし、ファイルを一箇所で管理できるし、パスワードはいらないし)だし、セキュリティ上もいいと思っていますが、大手企業はそういうサービスへのアクセス制限がかかっていたりするんですよね。そして、単発の場合はストレージ共有もできないし。
メールという単一のコミュニケーションツールだけを使っている限り、万能策はなさそうな気がしますが、今後の動向をウォッチしたいと思います。
ドロップアウトからスピンアウトに変える

フリーランスとして働く方々のうち、およそ7割は会社をやめて独立したのだそうです(『小規模企業白書』)。
そして、7~8割は、人脈で仕事を獲得しているそうです(『フリーランス協会』)。
私はどちらにも当てはまる典型的なフリーランス 笑。
ただ、フリーランスになった理由は少々特殊です。
自分の仕事のスタイルとか、自由な働き方、といったことではなく、人生で初めて飼い始めた犬が病気がちで、家を長時間空けられなくなったから。
私の人生を大きく変えたワンコ。結婚後も、我が家にはいつもワンコがいます♪
幸い、当時所属していた小さな制作会社では、外部の出版社や編集者さんとお仕事をする機会が多く、退社後もすぐにお仕事をご紹介いただけました。
いただくお仕事をコツコツこなして18年。
一つひとつの案件を丁寧にこなし、新しい制作会社を紹介してもらい、数珠つなぎに。おかげで、お世話になっていた制作会社がなくなったり、担当者さんが変わったりしても、なんとか18年、編集と執筆のお仕事でつないでこられました。
最近はクラウドソーシングが普及していますが、当時は人脈が命。2社ほどネットで見つけた登録会社に応募したこともありますが、実際の案件にはつながりませんでした。
お仕事が絶えなかったのは本当にありがたいことですが、私は大きな組織で働くのが性に合わず、フリーランスである自分を
「組織からドロップアウト(脱落)した人間」
と長らく考えていました。
今思うと、私の「下請け気質」はそこからきたものじゃないかと思います。だから、とにかく便利な人間になろう、と思っていました。
便利な人から、特別な人に。
けれどもここ数年は、能動的に考えるようになりました。
確かに、私は大きな組織が性に合わない 笑。
だったら、私が居心地の良いと思えるフリーランスで勝負をするのだ!
(フリーランスが性に合っている理由=私が持つ素質、については別途)
そしてせっかくなら、フリーランスだからできる仕事や、働き方を、(今までも楽しんでいたけれど、)もっと自分からつかみにいきたい。
ITの分野だけじゃなく、福祉やペット、サッカーの分野でも記事を書いてみたい。
いろんな業界の人から話を聞いて、いろんなボランティアもやって、自分のスキルを地域で生かすこともしたい。
代理店などからお仕事をもらう「下請けマインド」から脱却しようという思いを実際のアクションに変えられたのは、コロナのおかげもありました。
そして2~3年前から考えていた起業も、真剣に考え始めています。
組織が苦手な私に、どんな組織がつくれるだろうか?
令和3年に入り、こちらも加速させたいと思っています。
個人事業主も利用できる退職金制度

フリーランスになるときに一番不安だったのは「老後」でした。
なんせ退職金がない 苦笑。
それ相当の金額を働いているうちから貯めておいたり、運用したりすればいいのでしょうが、ただ不安を先送りしている状態でした。それが昨年ようやく「小規模企業共済」を知って加入しました。
■小規模企業共済
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/
国が提供する「経営者向けの退職金」と言われる制度で、個人事業主も対象です。
個人事業主の場合は、廃業する際にそれまで払い込んだ金額に上乗せして、共済金として受け取れます。
この制度のメリットは「掛け金が全額所得控除の対象になる」ことです。確定申告書の「所得から差し引かれる金額」の「社会保険料控除」の下にある「小規模企業共済等掛金控除」が、これです。つまり節税対策になります。
たとえば、月々3万円の掛金なら、年間で36万円の所得控除が受けられます。これって大きいですよね。掛金は、毎月銀行口座から自動引き落としされます。
共済金が元本割れしないのは以下の場合です。
- 廃業した場合
- 死亡した場合
- 老齢給付(65歳以上で180か月以上の払い込み)として受け取る場合
- 法人成りした結果、加入資格がなくなって解約した場合
ただし、それぞれで受け取れる金額の計算方法が違います。一番おトクなのは廃業または死亡です。個人事業主のまま20年未満で解約したり、掛け金を途中で減額したりすると、デメリットになるので注意が必要です。
詳しいことは小規模企業共済のサイトを確認してみてください。契約書類の申請もできます。書類がそろったら、中小機構が業務委託契約を結んでいる団体または金融機関の窓口へ提出してください。
私は某都市銀行へ持って行ったのですが、窓口の人がこの手続き方法を知らず、確認印も押してくれないまま、青色申告会へ持っていくようにと言われ、それを鵜呑みにして無駄な時間を過ごしました。手続きの方法を理解してから窓口へ行かれることをおすすめします 苦笑。
spice potのホームページ運営サービスには、サーバー利用料・ホームページのシステム管理料に、SEOや読み手を意識したライティングのサポートも含んでいます。
個人事業主・フリーランス向けホームページ制作・定額制(サブスクリプション型)運営サービス
https://spicepot.biz/
【終了】プロフィール写真撮影会(第2回)
9月18日の回が満席になりましたため、急きょ第2回を設定しました。
場所は第1回と同じく、私がオフィスとして借りているシェアスペース「里のengawa」です。
プロフィール写真はあなたの第一印象を決定づけます。自然に囲まれたクリエイティブな環境でプロに撮影してもらいませんか?

【終了】プロフィール写真撮影会
私がオフィスとして借りているシェアスペース「里のengawa」で2020年9月18日(金)、合同撮影会を企画しました。
プロフィール写真はあなたの第一印象を決定づけます。自然に囲まれたクリエイティブな環境でプロに撮影してもらいませんか?

フリーランスなら求めていこう

先週(2020年5月10日)の「ぼくらの時代」を遅まきながら観ました。
この日は「女芸人自宅スペシャル」の第2弾で、大久保佳代子 さん、光浦靖子 さん、いとうあさこさんがリモート収録でトーク。
アフターコロナの自分の働き方に関する話に、多くのフリーランスが共感したのではないでしょうか。
他人の軸だけで仕事をすることへの疑問
光浦さんの
「(芸能界で自分が)求められるからマル、だけじゃない、(自分の軸でやりたいことを)一個持ってないと不安になるかな」、
大久保さんの
「(求められてそれに対応していことが)一番の幸せじゃないかと思ってやってきたけれど、あれ、もともと(自分がやりたかったことって)なんだっけなー」、
というくだり。
他人の軸に臨機応変に合わせ、要求通りの仕事をこなす。
それだけでは、収入という意味でも、人生という意味でも、足りないのでは。
という二人の思いにとても共感しました。
求められるだけでなく、求めていくこと
以前の私にとって、ホームページ作成はある意味「副業」でした。広告代理店や制作会社から仕事をもらって、取材して記事を書いて、というライター業でありがたいことに今までまわってきました。
しかし人生の折り返し時期になって、どうシフトすればいいかを考え、環境を変えていた矢先のコロナでした。
「求められる場所で生きる」ということに感謝して、それを一生懸命やっていく。それも大事だけれど、そうやって積み重ねてきた経験やスキルを、自分がやってみたいこと、好きなこと、得意なことに注ぎ込むのもいいんじゃないか。
ドラッカーが提唱した「パラレルキャリア」にも通じる考え方です。
そう考えた結果、私が出した答えが「ホームページ運営サービス」です。ホームページを一度つくって終わり、ではなく、ホームページがその人のビジネスパートナーになるよう、後方支援していくことを仕事にしたい。私の経験やスキル、クリエイターのネットワーク、あらゆるものを融合させて生かしたい、思いました。
皆さんの「求めていくこと」は何でしょうか。ホームページの作成・運営を通してそのお手伝いができれば幸いです。
spice potのホームページ運営サービスには、サーバー利用料・ホームページのシステム管理料に、SEOや読み手を意識したライティングのサポートも含んでいます。
個人事業主・フリーランス向けホームページ制作・定額制(サブスクリプション型)運営サービス
https://spicepot.biz/
メール請求や自動引落しにも使えるSquare(スクエア)

私がサブスク(サブスクリプション)型のWeb運用サービスを始めるにあたって、問題になったのが請求です。
毎月同じ額をとりっぱぐれしないで、月額を自動引落ししたい。
けれども自動引き落としサービスは手数料が高い。
そんなときに見つけたのが、「Square請求書」でした。
Square 請求書
https://squareup.com/jp/ja/invoices

スクエアはPOSレジアプリだと思っていましたが、いまは対面しないビジネスでも使えるんですね!
スクエアはカード自動引落しにも使える
私のビジネスでは、一回きりの請求書(初期費用)と、定期請求(毎月のホームページ運用費)の両方が必要になります。
どちらも決済方法はクレジットカードのみになりますが、請求書も出ますし、銀行振込の手数料もかかりません。個人事業主やフリーランスのお客様には便利だと思っています。
ちなみにスクエアは、見積書の発行もでき、アプリで請求・入金管理ができます。パソコンをわざわざ開かなくても、「あの請求、どうだったかな?」と思ったときにすぐ確認できます。
また、三井住友銀行かみずほ銀行なら最短で翌営業日、その他の銀行は水曜締め金曜入金と、とても早いのもうれしいところ。
ペーパーレスですし、私の中では一番省力化できるツールだと思っています。
肝心の Square 請求書 の手数料は、2020/5/21現在で売上の3.25%(自動継続課金でカード情報の保存機能を使う場合は3.75%。またJCBは別途既定あり)。月々の料金や振込料は一切ありません。
この手数料がもったいないと思って、Excelやクラウド会計で請求書をつくって毎月送り、振り込んでもらうかどうか。どうでしょうか。
もちろんクライアントによっては、クレジットカードではなく銀行振込にして欲しい、という場合もあると思うので、そこは柔軟に対応したいと思っています。
180日間の決済額が10万円まで無料
スクエアでは 決済手数料無料プログラム があり、私の下記の紹介用リンクからSquareアカウントの手続きをすると、手続きした方と私の双方で、カード決済手数料が決済額10万円まで無料になります。
Square 決済手数料無料プログラム
https://squareup.com/i/B2684AD0CD
ただし有効期限があります。Squareアカウントが有効になってから180日以内 もしくは決済金額が10万円に達するまでの、どちらか早い方になります。180日以内に利用予定がある方なら、ぜひ。
すでに私のクライアントで利用してくださっていて、ちゃんと手数料がキャッシュバックされています(笑)。知り合いには直接紹介していたのですが、ネットでシェアしてもいいようなので、ここでも。
上記では詳しいことを書いていませんが、情報を網羅して長い文章を書くのは性に合わず(苦笑)、気になることがあれば直接お問い合わせいただければと思います。
次回はリアルとネットの両方をスクエアで管理する方法をご紹介します。
spice potのホームページ運営サービスには、サーバー利用料・ホームページのシステム管理料に、SEOや読み手を意識したライティングのサポートも含んでいます。
個人事業主・フリーランス向けホームページ制作・定額制(サブスクリプション型)運営サービス
https://spicepot.biz/